パターン分類4-1

ふと思ったのですが、出版社ぐるみで数人の男女の一生を追うことが出来たら面白いと思いませんか?中学生ぐらいまで、一人に一人ずつの少女マンガ家がついてそれぞれの視点でその生活を描き、高校から社会にでて袂を分かち、歩んでいくそれぞれの人生をまた別々の作家(カップルになる組は一人の恋愛が得意な人)が描いていく。でも時々何らかの形で集まったり関わったりして縁が切れない・・。普通のサラリーマンになった男の子はビジネス、自衛隊特殊部隊に入った者のアクション、スポーツ選手に芸能界、普通の主婦の子育てまで色々な分野が組んで。ま、よたはこれくらいにして。といってもこっちもよたには変わりませんが。

んちゃ、講義を始めます。今回から承の段階に入ります。今回は思いが募る過程について。かなり長くなります。一部重複しますが復習ついでに、恋が芽生えたときの状況について整理します。

この恋が芽生えるというのも概念として微妙で、恋愛感情が顕在化した時点から擬音の描き文字でドキとかかれた瞬間を指すかまで、かなり広範です。これを送信した当時はそこまで考えていなかったかも・・・。

そのときの主人公と相手役の変数としては主人公の相手役に対する心理、態度、主人公の相手役に対する距離および知識、相手役の主人公に対する態度、周囲の二人に対する環境、主人公の恋愛における現状、相手役の恋愛における現状等が考えられます。その上で恋愛感情が募っていく過程を分析します。大体まず擬音のドキ等ほのめかす描写があります。この時に主人公が恋の始まりに気付くとは限らないことに注意。主人公が未熟な場合、恋愛感情と自覚するまでに「わけの分からない感情」に苦しむことがあります。そして主人公が「・・のこと好きなの?」と仮説として考えることもあります。が、この場合はただ思いに気付きつつ拒否しているのと同じです。そして最後に「・・が好き」と自覚し、そのことを受け入れます。この事を顕在化と定義します。尚、恋愛感情の発達段階については別章にて詳述します。全ての場合について論議するととてつも無く長くなりますので一つ一つの変数の効果を独立に考え、代表的なパターンについて分析します。まず主人公の相手役に対する心理が一番重要なのはいうまでもありません。初めから好き、何となく気になる、憧れてる、(能力や人格を)尊敬している、全く何とも思っていない、いい友達、馬鹿にしている、何となく怖い、だいっきらい、対抗意識、憎悪などいろいろとあります。

長くなりましたので続きは次回。御静聴深謝。

前から思ってたことですが、なかよしの全メンバーが1〜数枚ずつかきおろした画集が欲しいです。春休みランドの表紙にしても皆ギャグ顔ばかりで一目で全員の画力が分かるものではないですから。付録のカレンダーもレギュラーばかりなのはいいとして小さいですし。コピーで自作しようかなとも思っているんですがやばいですから、夏コミに受かった時もやめました。

目次へ

もえるごみへ

ホームへ